Contact Us
Member Login

お知らせ

2029年の国際アンドロロジー学会(International Congress of Andrology, 2029)について

2025年3月29日から4月1日まで、ワシントンDCにて開催された国際アンドロロジー学会において、2029年の学会開催地が検討されました。
日本アンドロロジー学会として本大会の招致に立候補いたしましたが、残念ながら選挙の結果、2029年大会はハンガリー・ブダペストで開催されることが決定いたしました。
この度の招致活動にあたり、多大なるご尽力をいただいた山口大学医学部泌尿器科の白石晃司先生をはじめとする招致委員会の皆様に深く感謝申し上げます。
また、ご支援くださった皆様のご期待に応えられなかったことを、心よりお詫び申し上げます。
今後も日本アンドロロジー学会として、国際的な連携を深めつつ、アンドロロジー分野のさらなる発展に努めてまいります。
引き続き、皆様のご指導とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

日本アンドロロジー学会
理事長 辻村 晃

公益財団法人山口内分泌疾患研究振興財団 2025年度助成事業のお知らせ

先生方に、本財団の助成事業内容をご確認いただき、研究の一助として、ご活用いただけますよう考えております。
貴学会の益々のご発展を祈念申し上げますとともに、今後とも本財団事業へのご指導ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
公益財団法人山口内分泌疾患研究振興財団
山口内分泌財団 2025年度助成事業のお知らせ

日本アンドロロジー学会 学術奨励賞の公募を開始いたしました。

日本アンドロロジー学会では、下記の要領で学術奨励賞の公募を実施いたします。
皆様からのご応募、心よりお待ち申し上げます。
日本アンドロロジー学会 学術奨励賞の公募について
日本アンドロロジー学会 学術奨励賞候補者推薦書

日本アンドロロジー学会第44回学術大会 演題募集のご案内

謹啓
厳寒の候、先生方におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、下記の要領で日本アンドロロジー学会第44回学術大会を第35回精子形成・精巣毒性研究会、第55回精子研究会との共同で開催し、演題募集を行います。
皆様からの演題のご応募および学術大会へのご参加をお願い申し上げます。

【開催概要】
日本アンドロロジー学会第44回学術大会
会長:原山 洋(神戸大学大学院農学研究科 教授)
会期:令和7年6月20日(金)21日(土)
会場:兵庫県教育会館ラッセホール
〒650-0004 兵庫県神戸市中央区中山手通4丁目10-8 TEL:078-291-1117(代表)
共同開催:第35回精子形成・精巣毒性研究会、第55回精子研究会
日本アンドロジー学会学術大会HP
精子研究会HP

【演題募集期間】 令和7年2月5日(水)~ 3月12日(水)

【募集セッション】
一般演題(口演、ポスター)

【学会賞】
「日本アンドロロジー学会 第44回学術大会」では、「日本アンドロロジー学会賞(学会賞)」に応募する事が可能です。
応募は2025年6月20日(金)時点で45歳以下の日本アンドロロジー学会会員に限ります。
学会賞は、多くの会員にとって晴れ舞台です。奮ってご応募ください。

【演題応募方法】
日本アンドロロジー学会第44回学術大会ホームページの演題募集ページをご参照ください。

【問い合わせ先】
日本アンドロロジー学会第44回学術大会 運営事務局
(株)PLANNING FOREST
〒542-0075大阪府大阪市中央区難波千日前5番19号 河原センタービル5F
TEL : 06-6630-9002 FAX : 06-6630-9003
E-Mail:jsa44@p-forest.co.jp

先天性リポイド副腎過形成症の遺伝学的検査支援と患者レジストリ研究に関する周知のお願い

慶應義塾大学医学部小児科 石井先生より臨床研究に関する協力依頼がございました。 添付をご確認くださいますようお願いいたします。

国際アンドロロジー学会参加登録のお知らせ

国際アンドロロジー学会総会が、2025年3月29日から4月1日までワシントンDCにて開催されます(ASA & ICA 2025 Annual Meeting | (ica-asa2025.com)

当学会理事会にて承認されておりますが今回の国際アンドロロジー学会総会にて、2029年のICAに立候補いたします事を改めてご報告いたします。

詳しくはご案内をご確認ください。

日本学術振興会研究者養成課募集のご案内

本会では、我が国の優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図る制度として、特別研究員事業(特別研究員-PD,DC,RPD)を運営しております。このたび、出産・育児のために研究を中断した博士の学位取得者を対象とした「特別研究員-RPD」について、申請資格を広げて申請を受け付けます(未就学児の養育→小学生以下の子の養育)ので、貴会所属の研究者にも広く周知いただきますようお願いいたします。

特別研究員事業ウェブサイト

特別研究員-RPD募集要項ウェブサイト